息子は小学校4年生の頃に一度、また、小学校6年生になってからコンサータによる薬物療法を受験のため再開しました。
最初に薬物療法をした時にうまくいかなかった面もありますが、結果的に小学校6年生になってからの薬物療法はとてもうまくいきました。
その原因はどこにあるのか?また薬物療法について、色々考えてみたいと思います。
薬物療法はするか、しないか、どちらが正解というものでもありません。必要な状況ならばサポートしてくれる存在、というものだと考えています。
これから投薬しようかと考えている方の参考になれば幸いです。
そもそも薬物治療がなぜ必要と感じたか
息子が薬物治療をしようという経緯に至ったのは、周りの子と比較して落ち着き面にデメリットがあると考えられたからです。
基本的に、気が散りやすく、 周りの見えるもの・聞こえるものが気になって気になって仕方ない。
漢方のOリングによる治療の結果もあって、学習面における脳の機能的な面はだいぶ改善してきた感覚はありますが、この落ち着き面、集中力(気が散らず意識を一点に集中させること)においては、まだまだ時間がかかると先生からも言われていました。
しかし、長時間待っていられる状況でもなかった点、集中力欠如の状態では学習の取りこぼしが増えてしまう点から、再度挑戦しよう、という決断に至りました。
ADHD、と一口に言っても、色々なレベルがあると思います。 食事療法でそこそこ治ってしまうようなレベルの子から、年齢と共に全く気にならないレベルにまで改善してしまう子。または、年齢が上がってもまだまだ特性が見られる子というように。
何かの方法で全面的に改善してしまうのは喜ばしいことですが、ひとつの方法が同じように他の子も改善する、とは限らないと思います。
息子も漢方で脳の機能面ではかなりの改善がありましたが、学習面の定着・落ち着き面を考慮すると、必要としているレベル、と先生と相談の上判断しました。
2回目の挑戦でうまくいった要因は何か
コンサータの薬物治療の挑戦は、小学校4年生の頃に一度行ったことがあります。 その時は、チックが出たため中止したのですが、今回はチックが出ることはありませんでした。 (ただ、チックをどう判断するかは先生にもよるようです。)
今回は以前とは違うお医者さん(薬物療法だけではなく、カウンセリングを最優先されているタイプのお医者さん)で処方し、挑戦してみることにしました。
幸いなことにチックは出ず、効き具合もよかったため継続になりました。
同時並行で投薬したもうひとつの薬
息子の場合は、「コンサータによる薬物療法」、「定期的なカウンセリングによる精神面のサポート(プラス、私が接し方を教えてもらうのも含め)」、「もうひとつの薬物療法」の3本柱で治療を進めることにしました。
もうひとつの薬物療法で選んでいただいたのが、エビリファイです。 こちらが、衝動性・落ち着きの面において、ものすごく効きました。
コンサータを投与することで、集中力の面では格段に上がりましたが、衝動性についてはあまり改善が見られなかったので、これは嬉しい驚きでした。
副作用について
息子の場合は、副作用は大きく出ませんでしたが、一番顕著に見られたのは、よくあるパターンだと思いますが食欲低下です。
とはいえ、全く食べられないほどではなく、学校での昼食は全て完食できますし、全体的に8割程度の食欲になったかな?という程度だったため、許容範囲と判断しました。
身長もそこそこの高さがあるので、食事面についてはそれほど心配しなくて良さそうです。
子供によっては副作用が大きく出てしまい、身体面の成長にかかわる場合もあるので、副作用と効果を検証して、デメリットの方が大きければ別の方法を検討する方がいいかもしれません。
こぼれおちていく学習内容が定着しやすくなる。サポートとしての存在
一番コンサータでメリットが高かったのが、この部分です。
なんというか、勉強を教えていて「愕然とする」機会がなくなりました。
「こんなことも分かってないの???」「さっき言ったこと、何も聞いてなかったの?」と思うことが減り、徐々になくなっていきました。
学習は積み重ねです。コンサータを飲み始める前の学習は、取りこぼしている面も大きかったのですが、飲み始めてからは、まさにスポンジが水を吸収するように学んでいってくれました。
ちなみにですが、息子は聴覚過敏が少しあるようです。
大きな声の人、うるさい教室を大変嫌います。小学校はそれほど荒れてる感じではありませんでしたが、「となりの教室がうるさい」としょっちゅう言っていました。気になって勉強ができないと(汗)
これも、投薬によって少し周りの音が気にならなくなるらしいです。
もっとも、今の中学はかなり静かな状態のようなので、この面では本当にラッキーでした。
コミュニケーションにおいても定着しやすくなる
定着の必要性があるのは、学習だけではありません。
友達同士におけるコミュニケーションも、学んでいくことが多い、というのが今の主治医の考え方です。その観点から、息子は休薬日をとらずに過ごしています。(量を少なくする日とそうでない日を分けたりはしています)
コミュニケーションにおいても「何度言ったらわかるの?」という発言をする機会は徐々に減ってきたかなあという感じはありました。
話を聞いてくれる存在は薬以上に必要
そもそも、薬物治療は何のために行うものでしょうか。
よく「薬で大人しくさせるだけでしょ?」と安易にいう人がいますが、うちの息子は特に大人しくなっているわけではありません(笑)
いうならば、学び(勉強・コミュニケーションにおいて)のサポートをしてくれている、という感じです。
学びやすくなるための補助輪っていうところでしょうか。
周りの人からも叱られることが減りますし、定着していくので本人も少しは自信をつけてきているのかな?という感じはします。
思うのは薬以上に大切なのは、話を聞いてくれる存在がある、ということです。
親である場合もあるし、息子は定期的なカウンセリングで話を聞いてもらい、悩みについてどうすればいいか、親子で話し合いながら進めている感じです。
こういう場があることで、精神安定が出てき出した、というのも大きな面だと思います。