そろそろ夏休みが近づきつつあります。
「夏休みはこれだけのボリュームのワークを○冊仕上げてもらうことになりますので、そのつもりで!」
という資料をもらって、計画を立てる参考にしてくださいとのこと^^;
他の公立中学も同じなのかどうかはわかりませんが、息子の通う公立中は県下トップ校に進学する子が多いので比較的勉強熱心とは聞いています。
日々の課題もそこそこ多い。塾にも通っているわけですから、そこでの宿題もあって、日々の自主勉強にまで時間が回らないわけです。
以前に塾の教科を減らすことにしたと書きましたが、教科が減ったら随分楽にはなるだろうなと思います。
息子とまだ相談中で、息子も決めかねているので息子の決断を待つつもりですが、もしかしたらこの集団塾の方を辞める方向になるかもしれません。
まだ、中一で中学校生活のバランスがやっと掴めてきたかなという時期なので、今のうちに息子にとって最適な勉強のスタイルを試行錯誤しながら探ってみたいなと思います。
優先順位を決めながら、時短できるところは時短しよう
発達障害があるので、能力的にも凸凹はかなりある息子です。
なので、あまりにも現段階では無理があるような課題は、もう思い切り手伝ってしまうようにしています。
そのうち、他の部分と同じように成長して自分でできる時期がくればいいな、くらいの気持ちです。
全てを完璧に、自分の力でやろうと思うと、とても時間が足りません^^;;
なので、例えばワークの○つけなんかも本来なら自分でやるべきですが、私が○つけをして、その間に他のことをやってもらっています。
学校の課題と、本人の課題を天秤にかけると、今優先するべきは「本人の課題」だと思うからです。
○つけ以外でも、今はやり過ごしておいても良いと判断できるものは、例えば答えを写すなどしてもいいと思います。
学校のスピード、課題に忠実に完璧に、というよりはそういう柔軟さもこの宿題の多さを目前にすると必要なのではないか、と思いました。
そうしないと、苦痛なことが増えるばかりで、勉強嫌いになってしまいますし、今優先しなくてはならない「本人の課題」が後回しになることは、かえって課題をやりぬく力をつける、という面から考えると遠回りをしているな、とも思えるからです。
息子の今の課題は、なんといっても国語と暗記科目かなと思っています^^;
以外なのですが、積み上げ系の数学と英語はそこそこ得意なようで、、、やっぱり反復と暗記はつまらないのでしょうね〜(国語は別ですが)
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリック応援いただけますと嬉しいです。
にほんブログ村
