マナハム
  • 勉強方法のキホン
  • 思考力を育てる
  • ADHD傾向の子の対応方法
りりん@マナハム管理人
中学1年

無理解に悩む。。。

2019年6月23日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
年齢的に改善してきたこと、コンサータによる薬物療法が功を奏していることもあり、学校の先生によるとほとんど普通の子と遜色なくなってきている息子です。それは喜ばしいことではありますが …
中学1年

低糖質の方が、頭がスッキリする。

2019年6月23日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
ご飯を食べたあと、眠くなることがありませんか? 自分の体でも実感してみたのですが、糖質を控えると仕事中に眠くなることが少なくなることが分かりました。もしかしたら、これって子供にも …
コミュニケーション能力

少し相性が悪そうに見えた子と今では仲良く

2019年6月23日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
中学に入学して当初、少し仲が悪そうで、何かにつけてちょっとしたイザコザが発生していた子がいました。何日間か続いたりしていたので、少々心配してはいたのですが、こういう時も、もう自分 …
中学1年

読書が好き。毎晩寝る前にはテスト期間中でも読書タイム。

2019年6月22日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
国語が本人曰く苦手な息子ですが、読書は大好きで、毎日寝る前には布団に入って読みながら寝てしまいます。テスト期間中でもこのリズムは崩れず、ず …
中学1年

息子との勉強に、引っかかりが出てしまう瞬間とは

2019年6月22日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
基本的に私は息子と二人三脚で進むような勉強方法を取っています。もっと手を離した方がいいのではないか、もっと自分でやらせないと自立しないよ、 …
中学1年

家庭学習には絶対電子辞書がおすすめ!

2019年6月22日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は小学校6年の時に、電子辞書を購入しました。これ、何気にものすごく役に立っています。中学受験時の国語の読解文の練習って、聞いたこともないような言葉がたくさん出てきます。その読 …
聴覚過敏

聴覚過敏

2019年6月22日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は若干の聴覚過敏があります。小さい頃から花火は大嫌い!未だに花火大会はあまり好みません。小学生の頃はクラスがうるさい、うるさくて集中できないとしょっちゅう怒っていました。。ひ …
中学1年

期末テスト終了〜無駄な勉強をしよう!?

2019年6月21日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
ようやく期末テストが終わりました(汗)9教科はやはり大変です。中にはなかなか出題範囲のプリントが配られなかったり、ギリギリな学校の対応にやきもきしたりもしましたが、それは皆んな同 …
コミュニケーション能力

友達づくりは学校だけじゃない。

2019年6月21日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は友達作りは、それほど上手ではありません。とはいえ、いじめられて困った、というのも小学校5年生の時を最後に、それ以降は発生していません。今の中学校でも、誰かがこんなことを言っ …
子供の勉強法

チャレンジにポピー、スマイルゼミにスタディサプリ。ADHDの息子の場合、効果があった通信教育は?

2019年6月21日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は目から見た情報の方がよく記憶できる、いわば図式化したもので記憶するのが得意な子です。言葉だけの説明だとわかりづらくても、図にすれば理 …
  • 1
  • ...
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • ...
  • 38
最近の投稿
  • 発達障害の子供のおすすめ塾は?ADHD息子が個別指導、集団塾、家庭教師を経験してわかったこと
  • 文章問題が苦手な子供向け問題集。実際に効果の高かったものを厳選!イメージトレーニングがポイント。
  • 小学生の子供の勉強でイライラ。おすすめ勉強法と心がけるポイントで解決!
  • 発達障害でも問いかけること・負荷をかけることで思考力が発達する
  • 中学2年の成績表。発達障害でも成績に変化が?
カテゴリー
アーカイブ
  • HOME
  • 投稿者:りりん@マナハム管理人
プライバシーポリシー 免責事項 2015–2025  まなはむ