マナハム
  • 勉強方法のキホン
  • 思考力を育てる
  • ADHD傾向の子の対応方法
りりん@マナハム管理人
no image 中学1年

北風と太陽がお手本。無理にやらせようとしてもダメ。

2019年9月30日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
中間テストが終わって、羽を伸ばしている・・・と思いきや、それは私だけのようで、息子本人は数学以外の出来が今ひとつだったようで、すっかり落ち …
テスト

中間テスト一日目の感触は散々だった様子。気持ちの切り替えが難しいらしい。

2019年9月27日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
中間テストの一日目が終了しました。一日目は国語・社会・数学でしたが、国語と社会が散々だったようで、大変落ち込んでいました^^;;帰ってから …
中学1年

勉強したいけど楽したい?中間テストの朝。発達障害の重さと学習への課題。

2019年9月26日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は元気に中間テストに向けて出発していきました。やる気はあるようで「朝早く起きて復習してから行く!」と息巻いているわりに、楽な勉強をしよ …
テスト

中間テスト目前。ケアレスミスはなかなか治らない。

2019年9月25日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
2学期の中間テストがいよいよ目前に迫ってきました。問題集などをつかって模擬試験的な物を何度かしてみましたが、前々からずーーっと課題のケアレ …
中学1年

小学校の頃は愕然とすること続き。中学生になって自然となくなっていた。

2019年9月23日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
小学生の頃は、とにかく勉強においては「こんなこともできないの?」という状態。友達との付き合いにおいてはワガママすぎたりして情けなくなる状態 …
中学1年

定期テスト前後の課題の多さ。時間のない子に「考える力」は身につくのだろうか。

2019年9月21日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
毎度毎度のことながら驚くのが、定期テスト前後に出る課題の多さです。どこの中学も提出物は多めのようなので、同じ公立中学である以上、それほど大 …
中学1年

コンサータの効果が切れだしてくると勉強にならず。ゆるくできる課題を。

2019年9月19日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は発達障害のお薬、コンサータを服用しています。小学校4年生の頃に一時的にチャレンジしましたが、その時はうまくいかなかったのですが、小学 …
テスト

中間テスト期間へ。毎度ながらテスト勉強時間が足りない!

2019年9月18日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子の学校は中間テスト期間になりました。毎度のことながら、大量の提出物、日常的に出る宿題も多く、全く時間が足りません。他の中学生もこんな感 …
ADHDの対応

ADHDとの付き合い方。最善を尽くしつつ、あまり期待しないというおかしなバランスが楽になるコツかも。

2019年9月16日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
小学校・中学校と発達障害児を育ててきて思うことがあります。それは「大きな期待をしない」ということ。もちろん、長期的な目でそういう希望をもっ …
テスト

連休は中間テスト対策に。発達障害ゆえ、覚えるのに時間がかかる。

2019年9月15日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
中間テストまであと2週間を切りました。息子は一夜漬けで覚えたり、などができるタイプではなく、覚えるのにも時間がかかります。計画を立てたりな …
  • 1
  • ...
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • ...
  • 38
最近の投稿
  • 発達障害の子供のおすすめ塾は?ADHD息子が個別指導、集団塾、家庭教師を経験してわかったこと
  • 文章問題が苦手な子供向け問題集。実際に効果の高かったものを厳選!イメージトレーニングがポイント。
  • 小学生の子供の勉強でイライラ。おすすめ勉強法と心がけるポイントで解決!
  • 発達障害でも問いかけること・負荷をかけることで思考力が発達する
  • 中学2年の成績表。発達障害でも成績に変化が?
カテゴリー
アーカイブ
  • HOME
  • 投稿者:りりん@マナハム管理人
プライバシーポリシー 免責事項 2015–2025  まなはむ