マナハム
  • 勉強方法のキホン
  • 思考力を育てる
  • ADHD傾向の子の対応方法
りりん@マナハム管理人
ロボット

マインクラフトのことばかり考えている。。。

2019年6月28日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子はゲームのマインクラフトが大好きです。今は自分の城を建設中で村にはドラゴンを住まわせたりなど、自分の世界を作っていくのが大好きらしい。ゲームは基本、うちは一日30分なのですが …
中学1年

スモールステップで「できる」を増やす方法!時間がかかっても確実に身につけることができる。

2019年6月28日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
理解されにくいADHDの子と書きましたが、「これくらいできるでしょ?」を期待されてできない自分にとてもとても傷ついています。息子もまさにそ …
家庭でできる療育

ADHDの子にポイント帳は今でも有効!報酬があると一気にやる気アップする息子さん

2019年6月27日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
ADHDの子にはしばしば、ポイントを貯めるという報酬を与える方法が使われます。息子にはこれが効果テキメンで、今でもポイント帳を使っています …
家庭でできる療育

発達障害ADHDを疑った時にやって欲しいこと(2)

2019年6月27日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
先の記事では、発達障害であるADHDかも?と疑った時にとにかくやって欲しいこととして、「検査を受ける」ことと「グレーと思ったら黒と思って適 …
家庭でできる療育

発達障害ADHDを疑った時にやって欲しいこと(1)

2019年6月26日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子が初めて発達障害を疑われたのは3歳くらいの時でした。 保育園でお友達を叩くなどの行為がいつまでも止まる気配がなかったからです。 正直 …
中学1年

塾の教科を減らしてみることにしました

2019年6月25日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子の中学のクラスはかなり落ち着いていて、音に過敏な息子でも静かで集中しやすいと言います。小学校はとてもうるさくて苦痛だったようなので、これは本当に嬉しい驚きでした。公立の中学な …
中学1年

頑張っている事実を褒めてあげよう。

2019年6月25日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
期末テストがぼちぼちと帰ってきていますが、前よりもぐぐっと上がった教科もあれば、油断して落ちてしまった教科もあったり。まさに勉強時間=点数でまざまざと見せつけられているような感じ …
コンサータ・ストラテラ

ADHDの薬コンサータの副作用・メリットとデメリットを比べてみた

2019年6月24日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
ここ一年以上ほど、息子はコンサータを服用しているわけですが、副作用と思われる症状がないわけではありません。薬物療法をする場合のメリットとデ …
中学1年

子供がやりたいことは、発達障害の改善への一番の近道だと思う

2019年6月24日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は、発達性強調運動障害を持っていると思われます(具体的にこれについて診断をもらったことがないですが、特徴から明らかです)。なので、近県 …
中学1年

小学校は頭をよくする。中学校はそれを土台に知識を増やす時?

2019年6月23日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
大変大変お世話になったカウンセラーの先生が、「小学校で一番大切なのは、頭をよくすること、それから勉強を嫌いにさせないこと」でした。この言葉 …
  • 1
  • ...
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ...
  • 38
最近の投稿
  • 発達障害の子供のおすすめ塾は?ADHD息子が個別指導、集団塾、家庭教師を経験してわかったこと
  • 文章問題が苦手な子供向け問題集。実際に効果の高かったものを厳選!イメージトレーニングがポイント。
  • 小学生の子供の勉強でイライラ。おすすめ勉強法と心がけるポイントで解決!
  • 発達障害でも問いかけること・負荷をかけることで思考力が発達する
  • 中学2年の成績表。発達障害でも成績に変化が?
カテゴリー
アーカイブ
  • HOME
  • 投稿者:りりん@マナハム管理人
プライバシーポリシー 免責事項 2015–2025  まなはむ