マナハム
  • 勉強方法のキホン
  • 思考力を育てる
  • ADHD傾向の子の対応方法
りりん@マナハム管理人
no image 子供の勉強法

スタディサプリは発達障害の子にいい!!!

2017年4月9日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は今月から新5年生!になりました^^ 今回も普通級、支援学級への打診は1年生を最後に、全くありません。 勉強もそろそろ中学生の基礎になってくるので難しくなってきます。 色々〜〜 …
no image 感覚統合

手先の不器用さの改善ポイントは、身体の不器用さにある

2017年4月6日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は、手先が不器用です^^;;;; ものさしをまともに使えるようになったのなんて、小学校4年くらいからじゃないかなと思います。(今は新5年 …
no image 子供の勉強法

しちだの理科社会ソングすごい(理科社会はかなりカバーできる)

2017年4月5日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
発達障害の子は左脳にくらべて右脳の方が発達している子が多いそうです。 ここが、健常の子に比べてアンバランスなのかもしれないですね。 息子もそ …
no image 日々のつぶやき

普通のような、でも普通でない、斜め上?

2017年4月4日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
息子は小学校3年生くらいで、もうほとんど学校において困った、という場面は少なくなっていきました。 学業はもうひと頑張りして欲しい、と思いますが、小学校1〜2年生の目立った困ったぶり …
no image コンサータ・ストラテラ

コンサータ服用から辞めるまで(息子の場合)

2017年4月4日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
先の記事にも書いたように、息子は小学校4年生の6月〜11月末まで、コンサータ(18mg)を使用していました。 どなたかの参考になるかもしれないので、記載しようと思います。 ■投薬に …
no image 近況報告

ほぼ1年ぶり。もうすぐ息子は小学校5年生になります

2017年4月3日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
長らく更新しておらずすみません。 前の記事を書いてから、1年以上経っていたのですね^^;;; 色々と息子にも変化がおこったり、様々なことがあ …
no image 未分類

発達障害のカミングアウト。噂好きのお母さん達は要注意!

2016年1月14日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
お子さんが支援学級に所属している場合などは、必然的に子供から何らかの発達障害があるんだろうな〜って周りは知っていると思います。 でも、通常学 …
no image ペアレントトレーニング

ボーダーっ子を育てるのはホント大変・・・辛い瞬間に向き合う

2016年1月13日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
発達障害のお子さんをお持ちのお母さん、ご苦労様です! って本当に自分に言ってあげたい時がありますよね・・・^^; 私もそうです(涙) 我が息 …
no image 家庭でできる療育

発達障害児の前頭葉を活性化させる!音読しよう!

2016年1月13日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
ADHDの困った行動・・・自制心がきかない・衝動的に行動してしまう・怒りをコントロールできない これらの行動のコントロールを司っているのが、 …
no image 未分類

水泳をガッツリ始めて多動がおさまった

2016年1月10日 りりん@マナハム管理人
http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ
「運動は発達障害の子の脳をどんどん発達させる!」 これは間違いのない大きな事実だと思っています。 でも、運動って何をすればいいの? 前の記事に、幼児ならば歩くことやトランポリンが有 …
  • 1
  • ...
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
最近の投稿
  • 発達障害の子供のおすすめ塾は?ADHD息子が個別指導、集団塾、家庭教師を経験してわかったこと
  • 文章問題が苦手な子供向け問題集。実際に効果の高かったものを厳選!イメージトレーニングがポイント。
  • 小学生の子供の勉強でイライラ。おすすめ勉強法と心がけるポイントで解決!
  • 発達障害でも問いかけること・負荷をかけることで思考力が発達する
  • 中学2年の成績表。発達障害でも成績に変化が?
カテゴリー
アーカイブ
  • HOME
  • 投稿者:りりん@マナハム管理人
プライバシーポリシー 免責事項 2015–2025  まなはむ