期末テストの結果は、全体的に平均点もかなり低くて、息子も点数の割にはそれほどひどい順位ではありませんでした。息子本人はもっと悪いと思っていたらしく意外だとびっくりしていました。
ただ、思ったほどではなかった、というだけで順位は下がっていましたし、分布的には段階が下がってしまったようで、課題は盛り沢山だなと感じました。やはり、普段からの準備が欠かせないな、という結論は変わりません。
とにかく学校の提出物の準備が大変ということは変わらないので。前もって前倒し前倒し、という形で進めるに越したことは無さそうです。
今回の結果は、準備不足だった、という点を如実に表しているなと思います。やはり努力したらしただけの結果になりますし、努力不足であれは努力不足なりの結果になるのです。
「もう、今から次のテストの準備をしよう!!」
と、やる気だけはある息子です。ただ、まだまだ自分では計画立てられないし、教材の準備も全て私がやっていますから、ほんと私ありきなんですけどね。。。
それでも、やる気が見えるのはとても良いことだと思います。机に向かうことにも抵抗はないし、以前に比べたら、ずっと勉強がやりやすくなっていますから。
私が今回見えた課題としては、やはり副教科の計画です。1回目は訳もわからずテストが終わってしまった。2回目の今回は1回目よりは準備できたけど、それでも準備には時間が足りなかった点。また、予想外の出題のされ方や、暗記だけでなく意味が分かっていないと難しいという点。様々な課題が浮き彫りになった感じがします。
なかなか、フォローするのにも知恵を使います。どうやったら息子が理解しやすいだろうか、どのように計画すれば定着しやすいだろうか。ほんと、日々頭を使っているような感じで、なんだか私の試験?のようですが、それが楽しくもあります。
まだまだこんな状態が続いていくでしょうが、最近は息子の理解力も上がってきたのもあり、一緒に勉強するのが楽しくなってきました^_^
この調子で、できることを頑張っていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございます。ワンクリック、応援いただけますと嬉しいです。
にほんブログ村