発達障害・ADHDの息子。夏休みがもう後半に突入しました!
中学校の宿題はなかなか手強く、まだ宿題が終わっていません^^;
七月中には終わらせたかったんだけど、そうもいきませんでした。
初めての中学の夏休みなので、予定通りに進まない、のは覚悟していたものの、半分もすぎてくるとちょっと焦りが出ますね。
ワーク類はほぼほぼ終了
夏休みワークが5教科5冊ほどあった件については、ほぼほぼ終了しました。
ほぼほぼ、というのは、解答をいただけない、ということで答え合せ・間違い直しができないからです。
あとは、これらのワークから夏休み明けテストが出題されるので、2周目・3周目と回数をこなして間違いを訂正していく作業になります。
これは私が模範解答を作成したので、それに合わせての作業になります。
自由研究・読書感想文・アートレポートなど
夏休みの宿題は、副教科も出題されています。
アートレポートや、2学期での作品作りに合わせた制作物などが必要です。とはいえ、小学校の頃のような凝った工作、というわけではないです。
自由研究はなんとか題材が決まってきました。今回はこちらの本を活用。大きなシャボン玉の配合と直径を調べる実験をしたい、とのこと。実験例や、レポートの作例なども充実しているので助かります。
自由研究はパソコンでレポートを作成してもいいそうなので、パソコンでやろうと思います。
これらは書籍が充実しているので、本当に便利だなと思います^^;
読書感想文はアルセーヌ・ルパンではやはり書きにくいということで、図書館から名作を借りてきて読むことにしました^^
「ためになったこと」「自分の今後に活かしていけること」などは探偵物だと確かに難しいですからね。。。
基本的に薬を抜いた日は勉強にならない
息子は夏休み中もコンサータとエビリファイを服用しています。
昨日はコンサータを抜いた日で、今日はいつも通りに飲んでいる日ですが、抜いて見ると、効き目の強さが本当によくわかります^^;
ほんと、飲んでいないと全く集中力が出ず、正直ざるで水をくんでいるような状態で、まず勉強になりません。
本当は薬物療法せずとも、集中力を自分で出せればいいなと思いますが、そこが主治医が薬が必要だ、と判断するところなのだろうな、と思います。
やはり薬がない状態だと、全然集中できない、色々なものが気になりすぎて勉強できない、と本人も言い続けているので、自分で一番よくわかっているんでしょうね。
がんばって、お盆前までには全ての宿題が終わればいいな、と思います^^
お読みいただきありがとうございます。
ワンクリック、応援いただけますと大変励みになります。
にほんブログ村