
国語の読解力が上がってきた
息子の塾の宿題や、家での長文読解の取り組みを見ていて、正答率が上がってきています。国語力をつけるための道のりは、長い長いものですが、少しでも進歩が見られるようになって、ちょっと嬉しいです。
育てにくいADHDの子育てを前向きに楽に考えていくブログ
息子の塾の宿題や、家での長文読解の取り組みを見ていて、正答率が上がってきています。国語力をつけるための道のりは、長い長いものですが、少しでも進歩が見られるようになって、ちょっと嬉しいです。
息子を見ていると、脳の中はどうなっているの?というくらいに高速回転していることがよくわかることがあります。普通、頭の回転が早い、と言うと「頭がいいんじゃないの?」なんて思われたりしますが、そうではありません。
期末テストは不本意な結果に終わりましたが、早くも息子は切り替えて来年の総まとめ的なテストに向けて頑張ると張り切っています^^;;; ほんと、この切り替えの早さだけは感心します。
今回の期末テストは驚くほど不本意な結果になるかもしれません。息子も私も昨日はすっかり落ち込んでしまっていました。こういう不本意な現実を目の前にしたときに平静を保つのは本当に難しいです。
期末テストが少しずつ返されてきています。今回は本当に準備不足の一言!前回の1学期で学習したはずが、私も読みが甘かったなあと反省することしきりです。そして、日頃の勉強をいかに計画を持って行うか、痛感させられました。
息子の学校では音楽のリコーダーのテストが実施されるとかで、練習のためにリコーダーを家に持ってかえってきていました。発達性協調運動障害があるので、苦手な分野ではありますが、その練習中に考えることがあったので記しておきます。
期末試験が終わってほっとしている週末ですが、来年明けには一年総決算ともいえる実力テストもあるので、あまりぼんやりともしていられないのが現状です。勉強のサポートを親がするっていうのは、発達障害の子においては、想像以上に大変です。
息子は学校のパソコン部に参加しています。タイピングから始まって、色々と創作活動をしているのですが、楽しんでいます。決して秀でているわけでは...