小学校4年生に比べて、周囲の子がガラリと変わった感じがしています。
息子自体は、精神的には周りよりは幼い所があるのですが、周りの子がやたらと自分の優位性を主張するというか、「人のできる・できない」を指摘するようなタイプの子が多くなってきた感じがしています。
4年生の頃はこういうことは全然感じたことがありませんでした。
最近あったのは、たとえば、テストの点差で張り合ったり。
息子がぼーっとして授業を聞いてなくて、すぐに受け答えができなかったら、笑ってバカにしたり。
少しでも息子ができなかったことがあったら、意地悪して主張します^^;;;;
かといって、マウンティングしてくる子が、すごく優秀という訳でもありません。
正直息子と似たり寄ったりだな、というレベルです。
本当に賢い子は、そういうこと言わないし、言おうとも思わないんだけど、宙ぶらりんくらいの子は、意地悪することで自分の方が上、と安心するのかなあ^^;;;;
学校って何かと比較されることが多い場所だし、分からなくもありません。
その一味の子は、授業中も遊んでたりとか先生に怒られたりとか、息子の話によると少し問題もあるみたい。
息子曰く、実際うるさい、ともよく言っていました。
担任の先生が配慮いただいて席替えの際に、かなり離した位置にしていただき、しばらくは様子見になりました。
親としては、お友達から突っ込まれたりもしないように、できれば学力をつけて欲しいところではありますが^^;;;;
一朝一夕に学力がつくわけでもないし、意地悪な子はどこまで行ってもいるので、うまく交わせるようになって欲しくもあります。
ランキングに参加しました。
読み終わりに1クリック、ご協力頂けると大変嬉しいです^^
にほんブログ村
高学年はマウンティングする時期なんだろうか

コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
4年生の娘がいます。
うちも、毎日毎日いろいろなことがあります。
低学年の頃は、だれかれ構わず「バカ」とか言ってしまうような子に攻撃されていたのですが、
中学年になってからは、ごく普通の子から、文句を言われたり、いいがかりをつけられたりしてます。
ギャングエイジだから、ある程度は仕方がない、子供→大人へ成長してる途中だから・・と思うんですが、
毎度毎度、娘がターゲットにされて、これが高学年になっても続くのかと思うと、転校させた方がいいのかなと考えてしまいます。
今はまだ、勉強のことでは言われていませんが、高学年になると勉強も攻撃のネタになっていくんですね。
気が重いです。。。。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ぴょんさん、はじめまして^^
4年生の娘さんがいらっしゃるんですね。
学校でのトラブル、クラス担任の方は指導してくださっていますか?
クラス担任でも頼りない場合は、スクールカウンセラーや管理職、これまで担任してくれた先生に相談するのもアリだと思います。
私は何もかも担任に相談するのも・・・とも思っていましたが、「息子が泣くほど」だったら相談するようにしてます。
結果、しょっちゅう相談してる感じの時期もありました^^;;;;
でも早いうちに芽をつむと、おおごとに発展しない、のも一理あるかなあと。
5年生からは、国語のハードルがぐっと上がった感じがします。
論文的なというか、随筆なんかも多くなりました。
社会も暗記要素が強くなってきています。
ただ、意地悪なのも全員ではないですよ。意地悪する子は、その子自体も問題があったりします。
お母さんの精神状態含め、相談できる頼りになる方が周りにたくさんいることが、支えになると思います^^
がんばってください!
いつでもコメントくださいね。
SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
小学4年の息子がいます。
ここ半年は薬の調整に翻弄されています。
結局最近コンサータに戻りました。やはり食べれず、お菓子ばかり食べます。
漢方興味深いですが、我が家は関西なので、
とよおか先生は遠方と高額でちょっと無理かもと…。
あと習い事や塾探しで悩んでいます。
作文や英語、運動、塾、通級など色々させていました。本人が嫌がるものもさせていたのもあり、よくない状況になったので、今月でかなり辞めるかたちを取らざるをえなくなりました。家庭学習が全然出来ず宿題をするのがやっとの状況ですが、今のところ成績自体はそんなに悪くはないですが、高学年になるので、家で学習が無理なら、塾かスマイルゼミなど興味が湧くような媒体を入れていかないとと考えています。
普通級在籍のグレーさんなので、なかなか悩みを相談出来る方が少ないです。親の会とかに入ろうか躊躇しています。rikumamaさんのブログは私と感じておられる事などがとても共感できることが多かったので、コメンさせて頂きました。長文になりすみません。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは、コメントありがとうございます^^
4年生の頃は、うちの息子も同じようにお薬の調整に翻弄されていました。
コンサータもストラテラも最初はよかったのですが、だんだんおかしな感じになってしまいました^^;;;;
コンサータは特に食欲が減退しますよね。わかります。
漢方の先生、うちは関西よりもっと遠いかもです^^;;; 飛行機で行ってますので。
前回に診ていただいてから学習面で気になることがあり、さらにまた診てもらいに行ってきました。
色々と分かりましたので、また記事にしますね^^
習い事は悩みますよね。。。発達段階を考えたらやらせたいことがたくさんあるし、時間はないし。。。分かります。
動画関係は好きな子が多いので、スマイルゼミやチャレンジタッチ、いいと思いますよ^^
息子は色々やった結果、動画系はスタディサプリと無料で見れるような動画授業、通信学習はポピーをやってます。
あとは個別授業の塾と、公文式(数学・英語)くらいです。
息子も通常学級ですが、うちは通級は使わず、民間の療育で評判の良い先生を活用したりしていました。
親の会も様々ですよね><
普通学級のグレー、うちも同じ感じですが支援に入るほどでもないという状態なので、話が合わないことも多いですし。。
かといって、普通の子とは明らかに違うから、親も子供も劣等感や辛さを抱えていたり。。
話を聞いてくださる方がいないと、お母さんも大変だと思います。
私も色々と情報交換させてもらえると嬉しいです^^
いつでも、コメントお待ちしておりますね^^