中学1年 発達障害の育児は、危機感より達成感を重視していきたい。 2020年1月16日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 発達障害の子育ては普通の子の3倍くらいは大変と言われていますが、実際は10倍くらい大変だし丁寧な子育てが求められるのではないか、と思ってい …
中学1年 ADHDでも学校生活を十分に楽しんでいる! 2020年1月15日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 発達障害の息子は中学校に入って困難が色々あるのかな、と入学前には想像していました。学校生活は紆余曲折あると覚悟して入学しました。 (さらに…) …
中学1年 発達障害の息子の模擬試験。進学塾や模擬試験は、そもそも必要なの? 2020年1月14日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 昨日は塾の模擬試験でした。学習障害傾向のあるADHDの息子にとってこういう模擬試験や進学塾の授業は必要なのか?ちょっと考えてみたいと思いま …
コミュニケーション能力 発達障害の息子。身についていない一般常識のために取り組んでいること。 2020年1月12日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ ADHDの息子は一般常識があまり身についてないところがあります。日常生活に困るほどではありませんが、国語の長文やふとした会話の時に「そんな …
コミュニケーション能力 発達障害ゆえに担任の先生に嫌われたかも?という時どうしたらいいだろう。 2020年1月11日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 息子は厳しくされるのがとても苦手です。逆に優しく指導することがグググっと入りやすいタイプでもあります。そんな息子ですが「担任の先生に嫌われ …
中学1年 学校の多数の課題にどう対応策を練るか 2020年1月10日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 学校関係で悩んでいることといえば、何よりも宿題と課題の多さです。公立中学はどこも同じ量なのかどうか分かりませんが、噂によると息子の中学は宿題も多めの学校のようです。 もっ …
中学1年 発芽玄米にしたら食後の眠気がなくなった 2020年1月9日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 主人の血圧や私の健康状態、息子の栄養状態を考えて白米食から5分つき米と発芽玄米を混ぜたものに変更したわけですが、早速良い変化が見られつつあります。それは、食後の眠気が全く来ない! …
中学1年 家庭科は大の苦手。 2020年1月7日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 手先の不器用さも持ち合わせているので、息子は家庭科が大の苦手です。冬休みの宿題は早々に終わらせることができていましたが、家庭科のプリント課題だけは最後まで残していました。 …
中学1年 数学は私がちょっとついていけない傾向に(汗) 2020年1月7日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 基本的に家でやる勉強については、私がサポートしていますが、数学については家庭教師の先生に援軍に入っていただいています。プロの家庭教師なので家庭学習のやり方から高校事情、様々なアド …
中学1年 毎日の読解問題の成果が現れてきた 2020年1月6日 りりん@マナハム管理人 http://adhd33.com/wp-content/uploads/2022/05/title-logo2.png まなはむ 息子は国語の読解力をあげたい!という要望が強いので、国語の読解問題に毎日取り組んでいます。物語文であったり論説文であったり色々ですが、長文を読むのにだいぶ慣れてきた様子です。 …