ここ数日ちょっと更新頻度が落ちていますが、学年末試験の真っ最中でお勉強に付き合っているからです。まだまだ、一人で計画を立てて勉強を進めることはできませんから、一緒にとことん付き合ってあげる必要があります。
それにしても、学校の課題の出し方がちょっとひどすぎます。
提出物はまだわかるんです。
一覧表でいただいていますし、日頃からワークを進めていれば、ある程度予測して提出物の準備をすることが可能です。
ただ・・・
提出物も用意を始めて、学校にも定期試験の勉強計画を提出し、勉強を無事スタートさせました。
その勉強の途中、もう試験の3日前とかくらいのタイミングで、プリント課題がどさーーーーっと出たりします(泣)
これだと、計画なんて立てたって意味がありません。
今回出たプリントは合計で10ページ以上もの分量です。
もう今回は本当に頭に来ました・・・今度の懇談会でちょっとだけ意見させてもらおうかなと思っています。
宿題を出すのは構わない、だけど、出すのであれば子供の負担をもう少し考えて欲しいし、これでは学校がやれと言っている「計画を立てて勉強する」ということから考えると、そもそも本末転倒なのです。
そもそも「勉強」の意味というのは、「自分のわからないことをわかるようにする」というところにあると思っています。
学校の宿題をただやっているだけでは、広く浅く、知識を満遍なく拾うだけで、自分の苦手に沿った勉強ができません><
もう少し、勉強においては作業マシーンではないのですから、子供の自由な勉強を尊重して欲しいなあ〜と思います。
ということで、今回は残念ですが苦手な問題だけをピックアップして解き、あとは回答を写すことで乗り切りました^^;;;
そうでもしないと、自分の苦手に合わせて勉強ができませんからね。
ほんとうはちゃんとやりたいですが、苦手に合わせた勉強のほうが優先ですので、仕方ないです。
そんなこんなで迎えている学年末テスト、どうなることやら心配でもありますが、回数をこなすごとに私も息子も要領が少しはわかってきましたので、この調子で頑張っていきたいと思います^^
にほんブログ村
コメント
このコメントは管理者だけが見ることができます
ゆきさん、コメントありがとうございます^^
そうなんですよ!
そうなんです、突然の課題の増加は本当にこまります><
それにしても、直前の範囲変更なんかも発生したりするのですね。
それも、勉強するポイントが変わってしまうわけですから、ちょっと困る感じですよね。
息子の中学は一応県内では熱心な中学に入るみたいです。
宿題も、他の中学はもっと少ないようですので、多めなんだろうなと思います。
たくさんのプリントや課題を確かにいただける、というのはあるのですが、量が多いので「ただ、こなしているだけ」になっている子が多数なのではないかなあと思います^^;
学校としては、強制的に課題を多くして、学力の底上げを狙っているんだと思いますが、ゆっくり成長の息子には負担が大きいです〜^^;;;
なのでゆきさんの中学のように、ある程度自由があるほうが、自分の苦手に合わせた勉強ができますから、いいな〜と思いますよ。
ただ、勉強したいのに塾に通っていなかったり親御さんがあまり関わっていない場合は、確かにかわいそうかもしれませんね。
のんびりした塾だったら確かにちょっと心配になるかもしれませんね。
でも、大手塾でしたら負担が多くて大変な場合もありますから、本当にお子さんに合うかどうか、が大切なようにも思います。
失礼なんてとんでもないですよ〜^^
色々な中学があるんだなあと私もとても勉強になりました。
受験の時期もあっという間に近づいてきそうですので、ぜひ、色々教えていただきたいです。
息子は今は学年末試験真っ最中ですが、1年生の単元であやふやな部分も結構あるので、学年末が終わったら早速苦手潰しにかからないと、2年生の勉強が怪しくなってしまいそうです(汗)がんばります〜
このコメントは管理者だけが見ることができます
ゆきさん、コメントありがとうございます^^
そうですね、県立トップ校に進学する子が多いので、教育熱心な校区とは聞きました。
問題は毎回難しいのが多く、なかなか点が取れません。
しかし、生徒がみんな優秀というわけではないみたいで、冬休み明けの数学のテストは難しすぎて、平均点が35点という有様でした^^;;;
真面目な子が多いので落ち着いた環境ではありますが、内申点が取りにくいという難点はありますね〜^^;仕方ないですが。
問題が簡単な中学のほうが内申点の面ではいいですよね。
復習、本当に頑張らないといけません。
やはり特に数学と英語ですよね。
積み重ね科目ですから、一度わからなくなあると大変そうです。
復習ももちろんですが、息子の場合は定着に時間がかかるので、ある程度予習もしておかないとついていけなくなりそうです。
高校の勉強は難しいですよね〜
私も、高校受験までが限度かなと思ったりしています。
いろいろ紆余曲折ありますが、子供の勉強を見るのは楽しい部分もありますので、確かに手が離れたら少し寂しい気持ちになりそうですよね。
お子様の受験まであと少しですね、体調など崩されないようになさってくださいね^^
無事受験を迎えられますように^^