コンサータ・ストラテラ 発達障害。コンサータが効いてる時とそうでない時では理解度が全然違う 今日は学校が早く終わり部活動もなかったので夕方まで家でしっかり勉強に付き合ってみました。苦手としている単元を一緒にやってみたのですが、やっぱりコンサータが効いている時間帯だと理解度が全然違うということがわかりました。 2020.02.05 コンサータ・ストラテラ中学1年薬物療法
中学1年 頭の回転が早すぎる障害・その後 先日、頭の回転が早すぎるということについて書きました。飲んでいるお薬の割合を少し変更することで微妙な調整を主治医がしてくれたのですが、よく合っていたようで、かなり改善したような印象です。 2019.12.22 中学1年薬物療法
中学1年 お薬の割合変化の様子。少し頭の回転速度が通常に近づいてきた? 先日、頭の回転速度が早すぎる障害という記事を書きましたが、薬物治療の割合を少し調整しています。少しだけ、変化が見られつつあるかな?という感じですので引き続き様子を見ていきたいと思います。 2019.12.10 中学1年薬物療法
中学1年 頭の回転が早すぎるという障害 息子を見ていると、脳の中はどうなっているの?というくらいに高速回転していることがよくわかることがあります。普通、頭の回転が早い、と言うと「頭がいいんじゃないの?」なんて思われたりしますが、そうではありません。 2019.12.07 中学1年薬物療法
日々のつぶやき 薬飲んでたらいい子で、薬飲んでなければどうしようもない子?本人の良さに変わりはない。 お薬が効いている状態だと、素直で本当に良い子、と言われることが多いです。それに加えて最近は、落ち着きが本当に出てきてお兄さんらしくなってきた、と言われることが多くなりました。しかし、薬を抜いている日ははしゃぎまくり、落ち着きなしで全然違い... 2019.08.17 日々のつぶやき薬物療法
日々のつぶやき ADHDの夏休み。コンサータ休薬の日はやっぱりグダグダ。 塾もなく、特に予定も何もない日なので、コンサータを休薬してみました。息子は、エビリファイとコンサータを併用しています。エビリファイはずっと効いている感じのお薬なので少々飲むのを忘れても効いている状態です。コンサータは日によって軽めの量にし... 2019.07.27 日々のつぶやき薬物療法
中学1年 ADHDの息子、身体の成長に合わせてコンサータの増量。あまり違いがわからない? 息子は小学校6年生の頃から、本格的にコンサータによる薬物治療を開始しています。その子によってドーパミンの適切な量は様々です。中学に入ってそこそこ身体が大きくなってきたことと、本人の希望で少し量を増量することになりました。 2019.07.22 中学1年薬物療法
薬物療法 発達障害ADHDの薬を飲むか飲まないかの判断基準について、考えてみた。 ADHDの治療薬としてポピュラーなものは、コンサータです。ストラテラやインチュニブもありますが、「集中させる力」としてポピュラーなのは、何と言ってもコンサータではないか、と個人的には考えています。インチュニブは飲んだことがないのですが、ス... 2019.07.03 薬物療法
聴覚過敏 聴覚過敏 息子は若干の聴覚過敏があります。小さい頃から花火は大嫌い!未だに花火大会はあまり好みません。小学生の頃はクラスがうるさい、うるさくて集中できないとしょっちゅう怒っていました。。ひとつの音が大きく聞こえる、というよりは、音に関しても集中力が... 2019.06.22 聴覚過敏薬物療法