中学2年 発達障害でも問いかけること・負荷をかけることで思考力が発達する 発達障害の息子にとって、苦手な事をやらないままでは、できないままだと思っています。ここが健常発達の子とは違う点だと思っています。 2020.10.30 中学2年日々のつぶやき
中学2年 お勉強に向いていなくて可哀想になるとき。 ADHDの息子はやっぱり勉強には向いていない性質をそもそも持っているなあと思うことがあります。そもそもの思考力不足、不注意度合いの激しさ。それでも毎日頑張っている姿を見ていると気の毒になったりします。 2020.10.16 中学2年日々のつぶやき
中学2年 自分で思ったように行動してみる、と言い出した。 ADHDの息子、学校では平穏な生活を送っていますが、時々友達の言動に戸惑ったりすることがあるようです。そんな時、自分で考えるようになってきました。 2020.10.11 中学2年日々のつぶやき
中学2年 ADHDで勉強苦手なのに友達に頼られている?不思議な驚き。 数学は息子にとっては得意科目なのですが、クラスメートの子が数学のノートを写させて、などと頼みにくることがあるそうです。不思議だなあと思いました。 2020.09.02 中学2年日々のつぶやき
中学2年 家庭学習、一人で全力を出すのは無理っぽい。 私が忙しかったので、一人でできる勉強を昨日は任せていました。2時間くらい一人で勉強していたのですが、さっぱり進んでいなかったことが発覚しました。 2020.08.28 中学2年学習方法日々のつぶやき
中学2年 早くも夏休み後半に。うまくいったこと、いかなかったこと。 今年の夏休みは例年の半分となりました。宿題も少なめだけど、苦手克服ができる時間も少ない。毎回、長期休みはやりたい事盛りだくさんですが、思うようには進まないこともあります。 ひとつ、この夏休みにやっておいて良かったなと思ったことは、塾... 2020.08.14 中学2年日々のつぶやき長期休みの取組み
中学2年 勉強しなくてもいい!というお兄ちゃんと一緒に。 息子が仲良くしてもらっているお兄ちゃん的存在の子がいます。高校を卒業して今年就職したばかり。マインクラフトが好きでタイプも似ている感じ。しかし勉強嫌いのようです。 2020.08.06 中学2年日々のつぶやき
中学2年 三者懇談がありました。クラス運営の工夫を実感。 夏休みも近くなり、息子のクラスの三者懇談がありました。担任の先生は実技科目の先生なので実際にクラスの皆んなと接する機会はそれほど多くはありませんが、とても工夫されている先生です。 2020.07.29 中学2年日々のつぶやき
中学2年 学校が休みになって欲しくない! そろそろ夏休みが近づいてきました。息子の学校は今週は懇談会がある関係で午前授業ばかりの日々です。今年は夏休みも20日間程度と短くなっています。 2020.07.28 中学2年日々のつぶやき
中学2年 近くの席の頼りになる女の子 定期テストも終わってやれやれという感じですが、最近では学校でのわからないことの解決方法なんかも、そこそこ上手になってきました。 2020.07.17 中学2年日々のつぶやき