
期末テスト終了〜無駄な勉強をしよう!?
ようやく期末テストが終わりました(汗)9教科はやはり大変です。中にはなかなか出題範囲のプリントが配られなかったり、ギリギリな学校の対応にや...
ようやく期末テストが終わりました(汗)9教科はやはり大変です。中にはなかなか出題範囲のプリントが配られなかったり、ギリギリな学校の対応にや...
息子は友達作りは、それほど上手ではありません。とはいえ、いじめられて困った、というのも小学校5年生の時を最後に、それ以降は発生していません...
息子は目から見た情報の方がよく記憶できる、いわば図式化したもので記憶するのが得意な子です。言葉だけの説明だとわかりづらくても、図にすれば理...
主には薬物療法をするようになってからですが、息子のあまりの理解のなさ、「こんなこともわかってないの?」という思いで愕然として、実家の母に泣...
先日運動会がありましたが、勉強面はそれほど大きな心配はなくなったものの、運動面ではまだまだ課題が多い息子だということがわかりました。とはい...
息子はすらすらと本が読めるようになったのは、それこそ小学校高学年あたりだったかもしれません。とにかく、音読がたどたどしい・読み間違いが多い...
まさに今、期末テスト中まっさかりの息子です。息子の学校は中間テストから期末テストまでが1ヶ月も空いてなくて、初めての中間テストが終わってや...
ADHDの息子に接していてイライラ。そんなときに読み返す本があります。 基本的に、いうことを聞かない、我慢する力が弱い、あわてんぼう...
主要教科の中でも、息子が一番苦手としているのは国語です。未だに点数の上下動が激しいです(汗)いい時もあれば悪い時もあったり。とはいえ、小学...
息子は小学校4年生の頃に一度、また、小学校6年生になってからコンサータによる薬物療法を受験のため再開しました。最初に薬物療法をした時にうま...