
勉強中に眠くならないよう、自分で工夫していた!
先日、あまりの眠さに試験期間中にも関わらず勉強せず寝てしまった息子ですが、翌日は眠くならないように自分で意識して工夫していました。
先日、あまりの眠さに試験期間中にも関わらず勉強せず寝てしまった息子ですが、翌日は眠くならないように自分で意識して工夫していました。
うちの家は就寝時間は10時〜10時半にしています。朝は6時半くらいに起床しています。珍しく11時半まで起きていたら、やっぱり翌日は眠くてたまらなかったようです。
主治医との診察がありました。息子が思春期に入っていて、なんでも口にするわけにはいかないので、私が息子のことで相談のある時には私が別でカウンセリングの時間をとっていただくことにしています。
息子の発達障害がわかったのは3歳くらいの頃ですが、ずーっと療育をしても何をしてものれんに腕押し状態だったな、という時期がありました。 もちろん、何も身についていないわけではありませんが、今のスポンジのように吸収してくれる状態からは、かけ離れていました。
まだまだ時々忘れ物などはしますが、全体的にすっかり小学校に比べて落ち着いている息子です。学校は色々あるけれど全体的には楽しみなようで、登校のない週末は、週明けを待ち望んでいるような感じです。
息子の勉強を見てくださっている先生と話していると(学校ではありませんよ)ロジカル・シンキングの必要性がもっとある、という点がわかりました。
模擬試験の結果に落ち込んでいる息子ですが、期末試験も目前に迫ろうとしています。早めに気持ちを切り替えて、戦略を立てていかなくてはなりません。
先日受けた模擬試験の結果がわかりました。結果、全体的にミスが目立ったり太刀打ちできない問題もあったようで、結果はおもわしくありませんでした。息子は大変落ち込んでいる様子です^^;
私が子育て、主に勉強面で指針にしているのはこちらの本です。 何度読み返したかわかりません。 接し方を変えてから、息子の学力はメキメキと伸びていますし、本人のやる気もアップしているので、効果はあるんだろうなと感じています。
中学に入ってから、本当に色々なことがスムーズに進むようになった息子ですが、小学校自体は本当に大変でした。大変だったのは私の「こうでなければ」という想いが強かったからかもしれません。